everything's gone green

サンノゼ生活3【アメリカでバイクに乗るまで 】

アメリカでもバイクに乗りたい

という衝動にかられ、実際にバイクの購入〜バイクの免許取得をやってみました。

 

■ 流れ

色々パターンはありますが、一番スムーズでお金のかからない流れは(バイク買ってる時点でお金かかりますが)、

DMVで(webで)筆記試験→仮免許取得→バイク購入→DMVで実技試験→免許取得

となります。

ただ、未成年とかは、指定教習を受ける必要があるなど、アメリカ特有のようわからん条件付きのアレが色々あります。

ただ、指定教習を受ければDMVの実技試験を免除できるなどのメリットもあります。このへんは日本と一緒。

というわけで、私のバイク免許取得までの珍道中をお楽しみください。

 

■ 筆記試験

実は、車の免許のときにバイクの免許も一緒にやったろ!みたいな軽い気持ちで申請しました。

ただ、車が日本語でも試験受けられるのに対してバイクは英語のみ。で、ルールとかノウハウとかを英語で問われるので、肌感覚TOEIC より難しかったです。

なので、同時申請の際は筆記試験2回落ちて失効。あえなく別申請にすることに。

というわけで車の免許が取れた5月中頃に改めてバイクの筆記試験を受ける。

車の免許同様、勉強用の小冊子はあるのでそれを読んで勉強。ただし冊子も英語。

 

■ 仮免取得

Webで筆記試験合格したあと、DMVで手続き。そうすると、紙の仮免が発行される。

 

■ バイク購入

一番楽しい時間がやってまいりました。

Webで近くのバイク屋を探して、そこの在庫を確認。

アメリカだからハーレーなりインディアンスなり乗りたいなー、と思いつつも、値段はなかなか。。。

アメリカなので、中古もそんなに安くない。アメリカ来て欧州車買うのもなんだかな、という感じで、まぁ安心安価の日本製だな、となりました。

私がバイクを買ったお店はこちら。

 

日本製のバイクを取り扱うお店。ここで私が選んだバイクは…………。


f:id:morinobearintheforest:20240810124323j:image

Kawasaki Eliminator 500。

日本にいるときから乗りたかったヤツ。日本は400ccに対しこちらのは450cc。アメリカらしくクルーザーにしました。

過去のバイク遍歴はSR400、W175とあまりスピードのでないトコトコ系。対してEliminatorはトルク重視とはいえNinjaのエンジンを積んでいるだけあってなかなかスピードが出る。

プッとスロットルひねるだけで7〜80マイルくらいは出る。少し怖い。でもガンガン走れるので大変楽しい。

 

ここまでは順調だった。

 

■ 実技試験の予約

車同様、DMVのサイトで試験予約ができるとのことなので試してみる。が、予約完了直前で謎のポップアップが必ず出て何回やっても阻まれる。

調べてみたら、何年も前からサイトで報告されてるバグらしい。直せよ。

ということで、DMV窓口で予約する必要があり。もうDMV行きたくない。。と思いつつ、渋々行く。

 

■ 実技試験

実技試験は車同様、日本とは違って自前のバイクで試験をする。

f:id:morinobearintheforest:20240810124144j:image

試験内容はスラローム、旋回、一本道。

スラロームはクルーザーにはツラいところだが、一応週イチで練習してまぁ大丈夫かな?という感じ。

 

結果は失格。。二回チャンスがあったが、どちらもスラロームで足つきしてしまいました。

試験自体はあと一回受けられますが、それを逃すと筆記からやり直し。それはイヤだし、かと言ってクルーザーで実技通るかはやはり心配だし、ということで、教習を受けることに。

 

■ 指定教習

安牌を取って教習を受けました。お値段400ドル。

指定教習を受けることで、DMVでの実技試験をパスできる免状がもらえます。これは日本と同じ感じですね。

登録すると、まず最初にeラーニングを受けます。ビデオを見て、web上で筆記のテストを受けて合格を貰えば、実技教習に移れます。

実技教習は近くのカレッジ駐車場で。


f:id:morinobearintheforest:20240810124233j:image
f:id:morinobearintheforest:20240810124243j:image

バイクはKTM DUKE200とオンボロのレブルとオンボロエリミネーター。普段乗るバイクに近いので受けるべきとはわかってても、小回りのきくDUKEを選んでしまいました。

教習でDUKEというのも尖ってて好い。(多分車両が安いから)

教習は半クラでの徐行から始まって、スラロームと避け動作、急停止、コーナリングなどなど。日本の教習に比べたら内容は薄めだけど、2日間午前中ぶっ通しで叩き込むので密度は濃いめ。

 

ゆーて私は普段からバイク乗ってるので、なんというか異世界転生みたいな感じの状態ではあったんですが、公道ではあんまり試せないコーナリングの姿勢とかの悪い癖を見直すいい機会になって、さらに免状までもらえて、大変良い機会でした。

とはいえ、教習の最後にはテストがあり、3割くらいの人は失格だったような気がする。

 

■ 申請

教習受けて数日後に免状が封筒で送られてきました。これを持っていざ最後のDMVへ。

無事受領されました。

 

■ 感想

くぅ~疲れましたw これにて免許取得です!

 

普段からバイク乗ってる方で、旋回性の良いバイクを買えば、一発合格も夢じゃないでしょう。

日本でバイクを乗ってる方は、アメリカでも取ってみてください。

で、一緒にツーリングでもしましょう。